60代、思い出の捨て活
2022年12月24日

60代は、それまでの世代の捨て活とはちょっと違う
もちろん、70代、80代になって捨て活となれば、体力的にも益々、たくさんのことはできなくなると思います。(特に私の体力ではね^^;
だから、60代が、本気の捨て活をする時間かなと感じています。
60代は本気の捨て活
50代、40代、30代の方が、本気で捨て活してないとは思いません。
ただ、私たち60代の「本気の捨て活」っていうのは、「最後の捨て活」になるかもしれない確率が高い。
であるならば、“想い出の捨て活”もそこに入ってきます。
こんな時代だから、なおのこと、新しい想い出がどれだけ作れるだろうと考えることがあります。
想い出の捨て活
ライフスタイルによって違う「あとどれくらいの想い出が…?」
アクティブにあちらこちらに旅をして、美味しいものを食べて、観劇したり、スポーツしたり、楽しい事がすきなだけできる生活レベルの人はさておきという話です(そういう方は、きっと私の考え方には、疑問しかないし否定的だろうと思います)。
私のように、節約しながらギリギリの暮らしをしている60代、そして自由に出歩くことも、なかなかできない体調だったりすれば、これから作る想い出って、日々の暮らしの中にしかなく、それはイベントではないのです。生きることが想い出。
だから、これまでの想い出がつまったものを処分することって、結構、そこで一呼吸、ふた呼吸……、片づける手も気持ちも止まってしまいがちです。
二の足を踏んでいる捨て活
想い出の捨て活について、今、私が一番、二の足を踏んでいるというか、手が出せずに、そのままその先に進めないでいるところです。
物に関しては、まだまだ捨ててスッキリできると考えています。