【ずぼらな私の地味な節約50選】節約はゲームのように楽しんで

節約は、なんだかんだで、みんなしいてるけど、

できれば、楽しく、自分が続く方法で

「していない人のほうが少ない」

節約してます!っていう声はたくさんありますが、実際、今のご時世、節約していない人のほうが少ないんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか?

今のご時世で、節約しない生活している人がいたら、結構、無敵の人生で羨ましいです。

節約の仕方、節約への向かい方も千差万別で色々

人それぞれ、個性によっても違うし、何に価値を感じて生きているかによっても、節約のしどころは違ってきます。

しかし、今の時代、なぜか、権威性のある肩書がある人のやり方や、自分と違うやり方をしている人には、突っ込みいれて、批判するなんてことも多くて、私が動画やってた時も、そういうつっこみや疑問、そして批判めいた嫌がらせみたいなコメントもたまにありました。

正直、どうでもいいじゃないの。参考になるところは参考にして、参考にならないところは、参考にせず、全然自分とは、価値基準が違うと思えば、時間の無駄なので、見なければいい。私は、そうしています。

それぞれのライフスタイルや収入、健康状態、家族構成、価値観などによって、さまざまな節約の目安があると思います。

私がしている節約と、わりと誰でもやっている節約50選

1. とにかく切り詰めて、ストイックなほどに節約している方
2. そこまでストイックにするのは、精神衛生上よくないと思う方
3. できる範囲で、基本的にはギスギスしないで節約したい方
4. 食べるものはおなかが膨れればいいので、ざっくり節約対象としている方
5. 食事は生きる上で精神衛生上も大切なので削らないけど、衣類は買わない。
6. 食事は美味しいものを食べたいけど、材料費は削る。
7. 基本、おさがり、リサイクルしか衣服は着ない。
8. 洗剤類は、一番安いものを買う。ひとつの自然派洗剤でほぼ全部賄う。
9. 衛生用品や化粧品などは、一番安いもの。極力買わない。
10. 外食をしない。コンビニに行かない。
11. コンビニにはよく行くけど、一日に外で使う金額を決めている。
12. ガス、電気は極力使わない工夫をしている。
13. 家庭菜園をして、野菜は極力買わない。
14. ペットはお金がかかるから、好きだけど飼わない。
15. ペットのご飯を人間と同じ材料から工夫して作り、なるべく市販フードを使わない
16. ペットといる時間を大切にし、外にレジャーを求めない。不要な外出はしない。
17. 電気をつけておく時間を決めている。電気を消す時間を決めている。
18. お風呂に毎日入らない。欧米人なみのお風呂回数にする。
19. お風呂にペットボトルを沢山浮かべてる。
20. 夏は、腰湯レベルの湯量にする。
21. シャワータイムは極限まで短くする。
22. 美容院にはいかない。
23. 髪は染めない。
24. ヘアケア製品は、リンスインシャンプー一本
25. ボディーソープも洗顔ソープも同じ弱酸性一番弱い自然派
26. 手作り固形石鹸ですべて賄う
27. バスタオルを使わない。
28. タオルは10年使ってる
29. 穴が開いた服とタオルは、切って雑巾にする。
30. 布製品は、穴が開くまで使う。
31. 穴が開いた服は、補修してリメイクしてでも一度は再生する。
32. 再生したリメイク服、最後は雑巾と手芸用に使う
33. スープ、カレー、ロールキャベツなどは、多めに一度に煮込んで3日食べる
34. 冬は調理器具ではなく、ストーブを調理&暖房に使えるレシピを増やす
35. 冷凍できるものは小分けにして、冷凍。
36. パックのお肉は極限まで小分けにして何度かに分けて食べる
37. 一日2食
38. 栄養のバランスは意識するが、高級品は食べない。
39. 作れるお茶は、自家製で作る(玉ねぎ茶、ハーブティー系)
40. 揚げ物の油はなるべく少なくして、揚げ物の厚みをなるべくなくす。
41. スーパーは月に1~2回まとめ買い
42. TVを処分する(ながらTV防止、電気代かなり節約できる)
43. 電話は、SNS経由かスカイプにする。
44. ポイント、割引を利用
45. セットされたデパ地下風贈答品ではなく、良い一品を(金額じゃない)
46. し好品(お菓子)を買わない。
47. 夜型ではなく朝型の生活にする。
48. ホットカーペットではなくこたつにする。
49. 除菌シートは買わない
50. 食材の皮やヘタの再利用情報を試し、よかったら常用

以上は、私が生活の中で節約している一部も入っていますが、身近な知人が実践していること、ネット交流などで聴いたことなども混じっています。
まだまだ、ありますが、節約の方法というのはちょっとしたことをいくつも積み重ねて、それが当たり前のルーティーンににすることだろうと思っています。

もっとメジャーな節約術は、多くの節約ブログさんや動画さんで紹介していますので、ちょっとざっくりな私の視点で、書き出してみました。

どれも、おおげさで覚悟が必要なものではなく、普通にできることばかりです。

※手作り石鹸とかは、興味があって好きじゃないと手を出さないかもしれません。
※家庭菜園も、それをできるスペースがあって、最初に肥料や道具などは必要なので、続けていける気持ちがないと、散財で終わります。

比較的、生活に余裕がある人(貧乏じゃない人)の節約

✤”金銭的余裕はあるけど節約している”という人もいるでしょう。そういう方の場合、その節約の方法も違ってくると思います。
たとえば、マイレージを有効活用するとか、株主優待券を極力利用するとか、車は新車で買うけど、3年未満で買い替え続けているとか。

自分の暮らし方、優先順位や価値観によってさまざまな方法が

生活水準のレベルによって、それぞれ、その節約方法は変わってきます。

それぞれの生活スタイルによって、人生の価値感によって、節約するウエイト、着眼点は変わってきます。

個人的には、ネットの時代になって、すべて1ルール、1パターンに正否を求めがちな時代になっていることこそ、むしろ危惧しています。

1ルール、1パターンではないと思います。

続けるためには、ライフスタイルにあった方法がいい

誰かの真似をして、それが、ルーティーンとして馴染めばいいですが、それが続かないようであれば、自分自身で考えた方法、気づいた方法、発見した方法の方が続くと思います。
それが、結果的に、節約のエキスパートさんと同じような方法だったってことも、全然ありますからね。

『暮らし』を見つめて、工夫を考えたり実践したりすることを楽しんで暮らすことが大切ですね。

 

※今回はざっくり50選を並べ立てたので、そのうち一個一個のお話も少ししてみようと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ケセラセラな暮らしへ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA