心身のリフレッシュにお散歩開始

運動不足解消は必要

……とは思いますが、根っからの運動音痴の私です。年齢と共に、益々、体を動かす機会が減っています。同世代の女性でも、フットワークが軽く、昔からスポーツが得意だった方などは、今でも、はつらつと体を動かしています。

ある時、急にガクッときたか?!

ある頃から、ガクッ、、ガクッ、、ガクッ!と、どんどん、体力が衰え始めている気がしています。メディアに登場する著名人の同世代と比べたら、とてもじゃないけど、少し落ち込んでしまうくらいに、老け込んでいる自分を感じます。

自宅にこもることが多くなった数年間

これは、同じように考えておられる方も、少しはいるのではないでしょうか。コロナ渦で、家にいる時間が増えて、いつのまにかルーティーンがそのままになっている。外で働いている人たちでも、仕事は行くけど、特に、あちこちアクティブに出かける機会が減ったという人もいるのでは?

少し体を動かすことを、また再開しようと思います。
引きこもって、縮んでいた体も、春の足音と共に、少し外に出て、大きく深呼吸し、春の足音と共に、家の周りだけでもいいからお散歩してみることにしました。

ただし、花粉症の季節でもあるので、こちらも気にかけながらです。
マスクはもういらないという意見もありますが、私は、以前から、365日アレルギーがありますから、お薬を飲んでいます。春は特に辛いです。

散歩はどんな効果があるのか、調べてみました。

ざっくりと、なんとなく「お散歩は、体にも心にも良い効果」というのは、ざっくりと解っているつもりですが、この機会に、少し調べてみました。

お散歩で、期待できる効果

やはり、お散歩には身体的・精神的に多くの効果があります。

身体的効果として

有酸素運動による心臓機能や血液循環の改善
脂肪の燃焼促進、筋力の向上など
散歩は、膝や腰などの関節に負担をかけないため、運動不足解

精神的効果として

ストレスの軽減、リラックス効果
気分転換ができるので、のちの集中力の向上など
自然の中を歩くことで、自然に癒される効果

 

社交的効果として

近所の人とのちょっとした会話
犬を連れている人や、同じ方向にお散歩している人とのちょっとした会話
散歩中に出会う人たちとコミュニケーションがとれることで、引きこもって会話をしていない生活の場合、かなりの癒しとリフレッシュ効果が期待できます。

創造性、感性の向上

散歩によって、創造性の向上も期待できます。
散歩中に頭をリフレッシュさせることで、アイデアの浮かびやすさや、問題解決能力が向上するといった効果があります。

以上のことは、お散歩をした人、あるいは、習慣的にお散歩をしている人には、「うん、うん」とうなずける内容じゃないでしょうか。

 

会社の倒産で体調を崩した頃のお散歩

コロナ渦で会社が倒産した当時は、本当に焦っていながらも、意気消沈して、支払いやその他、目の前が真っ暗になって、なにもやる気になれませんでした。

そもそも、自律神経のバランスが崩れていたのが、その当時の会社でパートをするようになってから、改善されてきたところでした。

もとの木阿弥で、体調を悪化

しかし、家の中にこもっていると、問題を抱えていたり、心身が淀んでいる時ほど、ろくなことを考えません。

「少しお散歩にでも行ってみようか」と、近所にあるお寺にまで、お散歩して、お寺の境内のベンチに腰を下ろして、自宅から持ってきたペットボトルのコーヒーを飲みながら、鳥のさえずりや、風が木々を揺らすサワサワとした音、に耳を澄ましたり、時折、お墓参りに訪れる人を遠目に眺めて、なにか、ほっこりとしたものでした。

それから、日常の日課になり、少しずつ気持ちが晴れて、活力がじわじわ戻ってきた感じがしました。

お散歩、この春から再開しようと思います。

🐶をつれて、住宅街一周はしていますが、住宅街の一周ではなく、少し、ひとりで、違うルートを、道端の草花でも画像に収めながら、歩いてみようと思います。

そろそろ、日差しも気にして、帽子も必要でしょうか((笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 自律神経失調症へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ケセラセラな暮らしへ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA